他の治療との比較の解説
ホーム>他の治療との比較
他の治療との比較
他の治療との比較

部分入れ歯
部分入れ歯は、歯ぐきや周りの歯にあわせた形を作り、歯ぐきの上に乗せて使用する義歯です。
しかし、歯ぐきの上に乗せただけであるため、口の中で不安定に動いたり、違和感を感じる場合があります。
入れ歯はどれだけぴったりと作っても、使っているうちに、歯にかける金属バネが歪んできたり、支えている歯や歯ぐきそのものの状態が変わってきたりして、徐々に合わなくなってくるため、ある程度の年月で、新しい入れ歯を作る必要が生じます。

総入れ歯
全ての歯を無くしてしまった場合は、右図のような総入れ歯を歯ぐきの上にのせて使用します。 歯ぐきやお口の粘膜との間に生じる吸着力だけで支えるため、やわらかいものを噛む事はできますが、かたいものを噛むことはできません。 総入れ歯の難点は、歯ぐきをすっぽり覆うため、歯を支える骨に刺激が全く伝わらず、骨が退化してしまう点にあります。 歯を支える骨が退化すると、総入れ歯を支える溝の役目をしている歯ぐきがまっ平らになってくるため、入れ歯を支えることが困難になってきます。
入れ歯を極めたからこそわかる、本当の違い
今のようにインプラントが一般的な治療でない昔。当院の院長は、年間1000個近くの入れ歯を作っていました。綿密に型取り、設計をして、すごく合う良い入れ歯ができたと患者様が喜んでくれるのは嬉しかったのですが、どうしても解決できない問題が、院長の心を悩ませていました。
せっかくぴったりに作っても・・・。
入れ歯は毎日噛んで使っていくうちに、どうしても人工歯の部分がすり減ってきたり、金属のバネが歪んできたりします。 また、入れ歯を支えている歯が弱って傾いてきたり、体調によって、歯ぐきが腫れたり痩せてきたりと、お口の状態の変化で、どうしても合わなく感じられてしまうことがあります。
"いい入れ歯を作っても、どうしても合わなくなってきてしまう。その事が、辛くてしかたがない。"
入れ歯の費用
インプラントと入れ歯を比較する際、「インプラントは高価」「入れ歯は安価」ということがよく言われますが、それは全ての場合にあてはまることではありません。 入れ歯には、様々な形状や材料のものがあり、保険の安価な入れ歯もあれば、自費の高額な入れ歯もあるからです。
様々な入れ歯がありますが、保険の入れ歯には、使用できる材料や設計に制限があります。
例えば、通常の入れ歯では感じられない「温度」を体感できる上に、薄くて違和感が少ない金属床の入れ歯や、金属の留め金を無くしたノンスクラプデンチャー、はずれにくくするために着脱に磁石を使う入れ歯等は、自費扱いになります。
それら、保険の効かない入れ歯は高額です。材質や設計によっても違いがありますが、安くても数万から場合によっては、200~300万程度のものまであるのです。
それでも避けられない、入れ歯の寿命
保険の入れ歯も、できる範囲でより良いものをたくさん作り、自費の入れ歯も何百個と作ってきましたが、保険の入れ歯でも、高額な自費の入れ歯でも、時間が経つにつれて合わなくなり、ある程度の年月が立てば作り直しをしなくてはならない点では、同じです。
せっかく高い入れ歯にしたのに、また作り直さないといけないなんて。
これは、治療を受ける患者様にとっても、作り手である歯科医師にとっても、非常に辛いことです。 どうにかならないものか。そう悩んでいたところに広まってきたのが「インプラント」でした。
インプラントは入れ歯と違い、天然の歯のように骨と結合させる人工歯を作る治療法です。
インプラントと骨が直接結合するため、入れ歯のように作り直しを繰り返す必要はありません。
初期のインプラント
しかし、初期のインプラントは現在の洗練された信頼性の高い治療法ではなく、リスクを伴う治療でもありました。今では骨と結合する性質をもったチタン製のものを使用しますが、当時は人工サファイアを用いたものなどもあり、うまく定着しない場合が多かったのです。
しかしその後しばらくして、現在と同じタイプのインプラントが広まり、治療の安全性が飛躍的に高まってきました。そこで院長は1999年に、インプラント治療を手がけるようになりました。
インプラントの実感
インプラントは入れ歯と比べて手入れも行いやすく、何より天然の歯のように違和感がありません。 「食べたいものを食べられるようになりました。」「入れ歯を取り外して磨く必要が無くなったのが嬉しい。」「思い切り笑ったり話したりできるようになりました。」「気分も若返ってポジティブに生活しています。」インプラントを行った患者様達は、皆とても喜ばれました。
昔、怪我で無くしてしまった歯の再治療がそろそろ必要になっていたので、院長は自分の口の中にもインプラントを入れることにしました。
実際に治療を受けてみて、インプラントは丈夫でしっかりと噛め、違和感がない事がはっきりとわかりました。オペも全く痛みが無いわけではありませんが、我慢できない程でもありません。
自分の口にも入れてみた結果、インプラントはとても良い治療法だと実感しました。

意外なインプラント「上部構造」
インプラント体が骨としっかりくっつくのが最も重要なことですが、快適なインプラントのためには、実は上部構造(上からかぶせる人工歯)のつくりも大切なポイントです。
1本のインプラントに1つの人工歯を取り付ける場合も周囲の歯とのバランスが大切ですが、たくさんの歯を数本のインプラントで固定するような場合には、特に重要になります。
連結タイプの上部構造をぴったりと合うように作らないと、インプラントをした場所と歯ぐきの間に隙間ができて違和感を感じたり、食物がはさまってしまう場合があるからです。
当院では、ぴったりと適合する入れ歯や人工歯を数多く作ってきました。その技術と経験を生かして精度の高い上部構造を作り、納得のインプラント治療を行います。

インプラントの本数と使い心地
たくさんの歯が無くなっている場合は、抜けた歯1本1本に対してインプラントを埋入するか、数本のインプラントで連結タイプの上部構造をつけるかを選択することになります。
連結タイプの場合は、歯ぐきが痩せてきてしまった場合などに、少し隙間ができてしまったり、食べものが挟まったりする可能性がないとはいえません。
そのため、抜けた歯1本1本に対してインプラントを埋入するほうができればベストですが、歯や骨の状態によっては、連結タイプのものしか入れられない場合もあります。
埋入する本数によって費用も異なりますので、歯や骨の状態、ご本人のご希望もお聞きした上で、適した埋入本数や、上部構造の設計をご提案します。